創業明治32年 (1899年) 小城羊羹初祖 村岡総本舗

村岡総本舗だより2020年8月号227号

アイキャッチ画像 メールマガジン

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆村岡総本舗だより(パソコンEメール版)◆
       令和2年 8月号 No.227
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本遺産シュガーロードのミステリー

 6月に日本遺産となった「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード」には多くの謎
が含まれています。

 「砂糖文化と長崎街道」は日本全体からは西端の九州、その北部を貫いていた長崎街道
に何故砂糖文化があったのかの疑問が生れてきます。

 菓子に代表される砂糖文化は、和食=世界遺産が示すように京都を中心に金沢や松江の
イメージが強いようです。和菓子の代表的産地とされるこれらの都市よりもいち早く北部
九州では砂糖文化すなわち菓子の伝統が始まっていました。

 「南蛮料理書」はその名が示す通りポルトガルを中心とした地域から16世紀後半に
伝わった料理が記録されています。料理の大半が菓子であり、この記録は西暦1600
年頃肥前(佐賀・長崎)の修道院すなわち教会にてなされたと推定されています。同時
期の日葡辞書(日本語ポルトガル語の訳辞書)にも、同様の菓子が記録されていて、肥
前は菓子の先進地であったことが推定されます。

 長崎街道は肥前長崎から豊前小倉まで北部九州25宿を通る江戸時代の主要街道であ
りました。象や南蛮人が通行した文明の道でもあり、この25宿や周辺の地域の港には
水運で大量の砂糖がもちこまれました。
 長崎の出島には一の蔵をはじめとした砂糖蔵が4箇所あり、今では一の蔵が復元され
当時のあり様を物語っています。

 出島から大坂への砂糖のルートだけでなく、唐人貿易や様々な水運により幕府献上の
砂糖も大半がこの地域にありました。江戸期を通じて10種の砂糖が毎年献上され、内
3種が島原松平藩、2種が佐賀鍋島本藩、1種が小城鍋島藩、蓮池鍋島藩、筑前黒田本
藩、大分杵築藩、美濃大垣藩であり、今の長崎県の一部と佐賀県を領地としていた鍋島
藩3藩で全体の4割を占めていました。当時の陶磁器の幕府献上も同様で、佐賀藩唐津
藩等の肥前で大半を占めていたのです。

 砂糖は貴重で高価な食品であり、まさに「食べる宝石」でありました。それでもこの
地域には古くから砂糖店があり、庶民にも手の届く品となっていました。長崎街道を行
き来した西洋人、元禄時代のドイツ人医師ケンペルや19世紀のシーボルトらは、長崎
街道の宿場であった塩田が窯業をはじめとした肥前の工業地帯の一大中心であることを
 「江戸参府紀行」の中で記録しています。シーボルトの時代には砂糖座があり有明海
の船運によってもたらされた砂糖は庶民にもたらされていたのです。

 鯛や海老の形を砂糖を固めて作る金花糖は2019年2月東京浅草公会堂で開催され
た全国金花糖博覧会で再び注目されるところとなりました。長崎街道周辺の地域では現
代のウェディングケーキに匹敵する婚礼の飾り菓子として「寿賀台」なる砂糖菓子が昭
和のオイルショック以前の時代まで盛んにつくられていました。「寿賀台」は金花糖と飴
菓子である有平糖(あるへいとう)を組み合わせた飾り菓子で婚礼が終了すると、これ
を割って分け合う習慣がありました。有平糖はアルフェニンが原語のポルトガル菓子で
あり、この伝統は大西洋に浮ぶポルトガルのアソーレス諸島のひとつテイセイラ島に残
されているようです。
 金花糖はポルトガル渡りの製法との説もありますが、直接は中国から伝えられたと推
察されます。木型、土型、瓦型に砂糖を溶かして入れ固まったところで取り出し、乾燥
後絵付けする技法が伝承されています。木型が一般的で金沢には50センチメートルの
鯛の木型が現存しています。肥前には土型、瓦型が残り、このルーツは中国の17世紀
の文献に示されています。佐賀県武雄市西川登地区には土型人形の弓野人形の土型と金
花糖の土型の工房がその昔近隣において存在していました。唐津市百人町(現在の和多
田地区)ではその昔瓦が大量に生産され、金花糖の瓦型はその一部であったようです。
現存する金花糖の型は瓦型が多く、2019年東京浅草の全国金花糖博覧会では唐津
市百人町でおそらく百年以上前につくられた瓦型を用いて制作された47センチメート
ルの鯛が中央を飾り、ひときわ注目されました。武雄市北方町福田製菓店にあった瓦型
を用いて唐津市篠原三松堂主人が鯛の金花糖を制作、全国に類例のない大型の砂糖菓子
が再現されたのでした。

 千年前のエジプトの王様が用いた最高の贈答品は砂糖菓子であり、型で制作された鯛
の金花糖のように、動物をモチーフとしたものであったといわれます。
「食べる宝石」であった砂糖菓子は今では古い伝統文化となり、その稀少性は殆ど失
われてしまいました。
 
甘さが「おいしさ」=「美しもの(うましもの)」であった近世江戸時代以前の砂糖菓子
を中心とした歴史を長崎街道を中心とした北部九州の菓子でたどり、そのすばらしさを
体験していただく旅がシュガーロードの旅であることを希望いたしております。
===================================
★フェイスブックのご案内
季節限定の商品や、各地催し物のご案内を写真付きでご紹介しております。
「Google」にて「村岡総本舗 Facebook」で検索、又は下記をクリックの上、
ご覧頂ければ幸いです。
菓子情報のご紹介: https://www.facebook.com/muraokasouhonpo
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★お知らせ 
  店頭配布版の「村岡総本舗だより」がPDFでご覧いただけるようになりました。
  写真も入っておりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

村岡総本舗だより


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★全国各地のお求め先はこちら
  店舗案内 http://www.muraoka-sohonpo.co.jp/shop/index.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆村岡総本舗だより◆
提供・発行:(株)村岡総本舗 http://www.muraoka-sohonpo.co.jp
   本店・羊羹資料館 佐賀県小城市小城町861
       TEL 0952-72-2131(代)
営業本部   TEL 0952-37-3173(代)
      FAX 0952-37-3191
※本誌に関する御意見・御感想・お問い合わせなど
    info@muraoka-sohonpo.co.jp

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: アカウントに接続できません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。